概念行動形成の学習は、位置、形、ものの概念の学習を基礎としています。 「かたち」の形成とは、刺激の空間的方向づけ、時間的順序づけから始まって、方向・位置・順序づけられた刺激と刺激との関係づけ、さらにその関係づけを基礎とした操作的な組み立てです。 大切なことは、刺激の位置づけ、方向づけ、順序づけによる操作的な組み立てです。 |
1 |
遅延学習 マスに子供の好きなもの(例えば、えびせん)を入れ遮断した後、子供がマスの蓋を開け好きなものを探す。 遮断時間が遅延時間にあたる(通常、3,5秒程度)。 |
|
2 |
見本合わせ学習(箱の蓋つき) 見本(例えば、三角)を提示し、選択肢(三角と丸)の中で見本と同じ選択肢(例えば、三角)を選択すれば、子供の好きなものがマスの中に入っている。 選択肢を選ぶ前に、箱の蓋を開けなければならないので、選択肢を見比べるなど、目を使うようになる。 |
|
3 |
見本合わせ学習(浮きだし図形) |
|
4 | 見本合わせ学習(型はめ学習) | |
5 |
大きな丸 両手で操作しながら丸の型はめを入れる。 両手で操作するために手元に視線が向き、目と手が協応しやすい状況になる。 |
|
6 |
大きな三角 両手で操作しながら四角の型はめを入れる。 両手で操作するために手元に視線が向き、目と手が協応しやすい状況になる。 |
|
7 |
大きな三角 両手で操作しながら四角の型はめを入れる。 両手で操作するために手元に視線が向き、目と手が協応しやすい状況になる。 |
|
8 |
P字の型かめの学習 方向を考えて型板を操作し入れる。両手で操作するようにしているので、手元に視線が向きやすい。 |
|
9 |
N字の回転型はめの学習 型をあわせるとき、回転させるという操作が必要になるが、その操作を学習する教材である。N字の他、P字などが考えられる。面を利用して回転させるというのは形の学習に必要な操作のひとつである。 |
|
10 |
N字の型かめの学習 | |
11 |
直線の学習 まず3点に青の棒をさし、次に赤の棒を入れる。 |
|
12 |
十字の学習 まず青の棒をさし、次に赤の棒を入れる。直線の交差の学習にもなる。 |
|
13 |
円の学習 まず青の棒をさし、次に赤の円弧の棒を入れる。曲線並びに円の学習になる。 |
|
14 |
三角の学習 まず青の棒をさし、次に赤の棒を入れる。三角の学習であるが、位置、方向、順序という視点から形を学習することになる。 |
|
15 |
四角の学習 まず青の棒をさし、次に赤の棒を入れる。三角の学習と同様に、位置、方向、順序を含んだ形の学習になる。 |
|
16 | 円の構成の学習 三片の木片より円を作る。三分割された3つの木片より円を構成する。 |
|
17 | 三角の構成の学習 3つの三角の木片より三角の形を構成する。 |
|
18 | 三角の構成の学習 3つの輪郭線の断片より三角の形を構成する。 |
|
19 | 三角の構成の学習 6つの輪郭線の断片より三角の形を構成する。 |
|
20 | 円の大小の比較の学習 4つの円を大きい順に入れる。 |
|
21 | 円の大小の比較の学習 5つの円を大きい順に棒にさす。 |
|
22 | 三角の大小(系列化)の学習 三角の木片を小さいものから大きいものへ順に並べ、さらに大きいものから小さいものへ順に並べる。 |
|
23 | 四角の大小(系列化)の学習 四角の木片を小さいものから大きいものへ順に並べ、さらに大きいものから小さいものへ順に並べる。 |
|
24 | 自動車の構成の学習 自動車の断片より自動車を構成する。 |
|
25 | カメラの構成の学習 カメラの断片よりカメラを構成する。 |
|
26 | タイルの系列化 | |
27 | タイルの系列化 |