![]() |
---|
1 | ![]() |
数の大小の比較学習(リング) 数カードと数の同じリングを置き、数の大小を比較する。最初は 数カードを使用しないで、リングの数の大小をする。 |
|
2 | ![]() |
数の大小の比較学習(タイル) 数カードと数の同じタイルを置き、数の大小を比較する。最初は 数カードを使用しないで、タイルの数の大小をする。 机上に平面に置くと、高さがでにくいので、書見台を使ってタイ ル板を斜めにすることもある。 |
|
3 | ![]() |
1から5までの数の学習(系列化) タイルを1から5まで並べ、数カードをその下に置く。 1から5までの系列を作るときは、最初は順番に系列を作ること が困難な場合があるので、1,5,3,2,4というふうに、比べて 差が大きいもの、さらに端から真ん中という位置の手がかりを考 えて学習を進めると子供が理解しやすい。 |
|
4 | ![]() |
リング(素材は木)で5までの系列化の学習 | |
5 | ![]() |
1から3、3から1の数の系列化の学習 | |
6 | ![]() |
足し算の学習(リングを使用)の学習 | |
7 | ![]() |
タイルで系列化(5まで)の学習 | |
8 | ![]() |
タイルで系列化(10まで)の学習 | |
9 | ![]() |
10の合成・分解の学習 | |
10 | ![]() |
足し算の学習1 | |
11 | ![]() |
足し算の学習2 | |
12 | ![]() |
タイルによる数の見本合わせ | |
13 | ![]() |
タイルによる同じ量のタイル探し | |
![]() |
タイルによる足し算 「1+2=3」の計算 |
||
![]() |